ライヴ!ソナタ集  

Pictures.jpg

2009年7月発売開始。
使用ピアノ、ニューヨーク・スタインウェイD、1989年製、および1887製「ローズウッド」
浜離宮朝日ホールにて2004年5月25日、11月26日、2005年6月29日、2006年7月4日録音。

レコード芸術誌2009年10月号、特選盤


2004年から2006年にかけて東京の浜離宮朝日ホールにて「東欧」「ロシア」「アメリカ」「フランス」の音楽をテーマにした四回のリサイタルを行った。偉大な作曲家達によって作られた膨大な作品群から私が選んだのは、ピアノという楽器によってできる表現(ピアノでしかできない表現?)を楽しむものばかりである。よって、普段あまり演奏されない編曲ものも多い。聞き慣れたオーケストラ曲が、器楽曲が、または歌がピアノで演奏されるとまた全く別の表情を見せる。
将来は聖域「ドイツ・オーストリア」や「北欧」「南欧」或は「南米」も?と夢は膨らむ。私の住んでいるNYには世界中の文化と言語が集まっているのだから。

江口 玲


「江口玲は日本有数のコンサート・ピアニストである。こう言い切っても、彼の演奏を聴き、打たれたことのある人なら、けっして反論はしないであろう。真のコンサート・ピアニストと呼ばれるべき人は、他の誰とも異なった自分の流儀をもって、聴く人びとの心をべつな世界にまで導いていく魔術的な手腕を持たねばならない。当ディスク(ソナタ集)はその条件を十分どころか十二分に満たしている。」(レコード芸術2009年10月号)



1, スクリャビン:エチュード Op.8-11

2, スクリャビン:ソナタ第4番

ショパンから多大な影響を受け、後期印象派的、さらに神秘和音と言われる独特な和声から無調へとその作風を変化させていった。ここで取り上げた練習曲とソナタ第四番はアレクサンドル・スクリャービン(1872-1915)の初期から中期にかけての作品であるが、後の無調性の根底にはこれらのあふれるようなロマンティシズムがあったことを常に意識すべきであろう。このソナタは二つの楽章が切れ目無く演奏され、彼のソナタの中では規模の小さいものであるが、その大胆な和声の扱いは目を見張るものがある。


3, フランク/コルトー編:バイオリンソナタ第一楽章

4, フランク/コルトー編:バイオリンソナタ第二楽章

5, フランク/コルトー編:バイオリンソナタ第三楽章

6, フランク/コルトー編:バイオリンソナタ第四楽章

セザール・フランク(1822-1890)の名作、バイオリン・ソナタ(1886)をフランスのピアノの名手、アルフレッド・コルトー(1877-1962)がピアノ独奏用に編曲したが、現在では滅多に演奏されることはない。元来のピアノパートもピアニストにとっては、かなりの難曲ではあるのだが、さらにバイオリンの旋律を重ね合わせたその編曲技術も、名ピアニストならではのものである。循環形式と言われるように、モチーフ、テーマが全楽章を通じて繰り返し現れ、全楽章が一つの大きなドラマを作り上げる。


7, フォーレ:グレインジャー:夢のあとに

歌曲集『3つの歌』Op.7の第1曲。ロマン・ビュシーヌによるイタリア詩からの訳詩に よる作品。フォーレの歌曲中最も有名な作品で、様々な編曲で演奏される。 目覚めとともに失った、夢の中の美しい人への思いが語られる。






ご購入の方は、下のボタンをクリック!



海外でご購入の方は、下のボタンをクリック!





戻る